こんにちは、こんばんは。多趣味LIFEのお時間です。
久々の釣りに行ってまいりました。
釣果はこちら

もはや、ボウズに等しいですね(笑)
石鯛の幼魚である、サンバソウ。
他にもシマダイと呼ばれたりもします。
今年はイナダが大量発生した為に、上越のアジが姿を消しております。
豆アジはうじゃうじゃと涌いております。
サンバソウを捌く
【最強の牙を持つ魚】イシダイをさばいて寿司を作ったらうますぎた
今回はこの動画から学び実際にサンバソウを捌いてみました。
動画で行われている塩水処理を行うことで臭みや身の余計な水分が抜け更に美味しく頂くことが出来ます。
↓こちらに塩水処理の解説が紹介されています。
コブダイ(カンダイ)のさばき方!絶品こぶ締め! 塩水処理の説明有
実際に捌いてみたのがこちら
塩水処理のおかげもあり、身に艶があります。
鮮度も高いので歯ごたえも良く臭みも限りなくないです。
味もばっちりでした!!
しかし、サンバソウは捌く時に臭います……
お腹を開くとたちまち臭いに襲われるので注意しましょう。
大きくなると貝類を殻ごと噛み砕き食べるようになります。
毒を持つ貝を食べたりするので大きい石鯛には注意が必要と聞いたことがあります。
釣り方
今回はサビキで釣りました。
口が小さい為、針は3号の小アジ用サビキ仕掛けを使用しました。
7号針でサビキをしていましたが全く釣れなかったので、3号針にしたところ釣ることが出来ました。
秋の方が数が釣れるイメージでした。
エサはアカアミを使用。
最近では、いい香りのするエサも取り扱っているようです。
しかも手が汚れないという利便性に富んだものが!!
女性でも気軽に釣りが出来る時代に突入してきています。
虫を使わなくてもいい釣り方があるので興味ある方は試してみて下さい。
それでは、また。